前へ | 次へ |
当初は単純なフローのみを対象にハマチを作りました。しかし、いくつかの実装をしてみた結果、ハマチに決定的に欠けている機能があるという結論に至りました。これら反省点を元に、あたらしくs2-buriを開発することになりました。
s2-buriの名前の由来は、元々ワークフローエンジン(Enhydra Shark)をSeasar(DIContainer)上で動作させる事を目的に鮫大根(Shark DICon)を作る話が、ワークフローエンジンを使わずにそのエディタ(JaWE)だけ流用して新しいFlowEngineを開発する事を目的に「ぶり大根(通称:b8n)」をスタートさせたのがきっかけでその結果生まれたのが、「ハマチ」です
そのハマチのフルスクラッチでのバージョンアップ版がs2-buriになりました。